[Minecraft] 日本ブレイク工業も粉砕機は造っていたのか
こんばんわ、りもーねです。
本日は鉱石を2倍にしたり、楽したいのでThermal Expansion(以下TE)を少しいじっていきたいと思います。
TEの機械はエンジンで動きます。
そのエンジンの作成からはじめます。
まずはこのSteam Dynamoから作りましょう。
これです
Steam DynamoのGUIを見てみましょう。
①このメーターが蒸気です。水を入れた状態で燃料をくべると増えます。
②燃料をここへ投入します 。
③水と燃料で蒸気が発生してエネルギーが溜まります。
④水のメーターです。4,000mBはいります。
続いて粉砕機(Pulverizer)を作ります。
序盤の鉱石不足には早く欲しいマシンです。
置くとこんな感じ。
あとあと置きなおすので配置は気にせず。
GUIはこんな感じ。
青いところに鉱石を入れると赤いところに粉末が2個できます。
黄色の部分は副産物が出来ます。
この色は機械の側面や天面にあるところとリンクしています。
右下の歯車で変更することが出来ます。
例えば上のような感じでやると機械を正面から見たときに左から搬入して、右から搬出させるといったことが出来ます。
次にエンジンから機械へ動力を伝えてみましょう。
そのためには導線が必要ですので初めはLeadで作ります。
Leadのは80RF/tの伝達速度ですが、序盤ではなんら問題はありません。
終盤でも正直、物資過多なので問題ないんですけどね。
じゃーん
さてこれでエンジンと機械をくっつけてみます。
エンジンが縦になってるのが嫌な人は先に導線を置いてからエンジンを置けば向きが変わります。
さて早速機械を稼動させてみましょう。
自動化は後々行うとしてまずは手作業で動作確認をします。
青い部分に鉄鉱石をぶち込みました。
そして時間が経つと右側に鉄鉱石の粉末が出来て、これを精錬すればインゴットになります。
副産物も右下に出来てますね。
今はSteam Dynamoに手作業で水を汲んでるのでそれを自動化していきます。
この記事へのコメントはこちら