[Minecraft] 雪ダルマ作ろう?いや、寒いからいいや。
最近コンビニに行くとやたら「雪ダルマつくーろー」と流れてるのを口ずさんでしまうりもーねです。
BDも買いましたが映画の内容はさほどという感じでした。
ただ、歌はいんですよねー
本日はソーモノミコンの情報を元にNitorを作っていきます。
筆記具と紙を持った状態でNitorのアイコンをクリックすると研究ノートと呼ばれるアイテムが出来ます。
この研究ノートを研究テーブルの左上にセットするとこのようなレシピが出てきます。
前回の記事で根源相以外は組み合わせで作ることをお伝えしていたかと思いますがそれがロジックとなっています。
左下のLux(光)はAer(空気)+Ignis(火)なので下記のよう繋いでいきます。
これで研究ノートが研究成果へと変わりました。
これでソーモノミコンのNitorをクリックするとNitorのレシピが見れます。
るつぼはNitorの前提条件です。
これは大釜に杖を振るという意味です。
Nitorのレシピを見るとるつぼに相を溶かさなければいけません。
溶かすためには中の水を沸騰させなければいけないので下に溶岩を設置します。
※Nitorが出来れば溶岩は不要です。
さて上記を踏まえて作っていきましょう。
※大釜に杖は振り済み
沸騰してます。
さてここにアイテムを入れていくわけですが何を入れればいいかです。
Nitorのレシピをもう一回見てみましょう。
これらの相を持っているアイテムを入れていきます。
ここでソーモメーターが活躍です。
松明:光1
石炭:火2、力2
なのでるつぼには松明3、石炭2 (火4、光3、力4)を触媒として入れていきます。
最後にグロウストーンを投入して完成です。
るつぼの注意点は
・時間がかかりすぎると根源相レベルまで分解してしまうこと
⇒早めに処理
・ 長時間、相を溶け込んだままにするとフラックスが発生してしまうこと
⇒杖でShift+右クリックで排出
液体フラックスについては少量だったら左クリックで破壊できて、大量だったら水を消す要領」でブロックを置けば消えます。フラックスガスは天井が空いていればそのまま上空まで登っていきます。
下記は液体フラックスです。
さてNitorが完成したので設置してみましょう。
このように溶岩の代わりになります。
|
|
ほのかってかグロウストーンと同等なんですがそれは
Thaumcraftは最初にResearchExpertise(ノート上の相を消すと25%で回復)とResearch Mastery(回復が50%に、10%で相を消費せずに配置、Ctrlとクリックで相合成)を研究しておくと、その後の研究が楽になりますよん