[Minecraft] マイクラ病でも恋がしたい。
こんばんわ、りもーねです。
本日は相を液体化する装置作りたいと思います。
まず初めに錬金かまどを神秘の作業台で作ります。
※神秘の作業台はテーブルに杖を振るだけです。
GUIはこんな感じです。右上が杖を設置するところになります。
この作業台は杖に入っている相を使い、色々なものをクラフトしていくための作業台になります。
さてこの作業台を使ってまずは錬金かまどを作っていきます。
がここでも発動マイクラあるある。
錬金かまどの材料である神秘の石ブロックを作ります。
この周りに表示されている相アイコンが必要な相の量になります。
(もちろん杖内にこの相の量が入っていない作れません)
次にこの神秘の石ブロックを使って錬金かまどを作ります。
次に神秘の蘭引を作成するのですが、Visフィルターという材料を作ります。
Visフィルターを使って、神秘の蘭引を作ります。
錬成かまどの上に置きました。
これで錬成かまどの下に燃料(本項では石炭)、上に松明を置きます。
左側の紫のゲージが液体化された相になります。
神秘の蘭引に移った相は洞察の眼鏡をかけていると視認することができます。
この蘭引には光の相が7つ入っていることになります。
さてこの液体化された相を取り出してみましょう。
取り出すためにはチューブが必要なのでエッセンシア管を作ります。
チューブで取り出した液体相を保存できる保護瓶を作ります。
この保護瓶ですがDigで壊すとなくなってしまいますのでパンチでお願いします。
設置してみます。
神秘の蘭引の左がエッセンシア管、錬金かまどの左が保護瓶です。
保護瓶の中に先ほどの光の液体相が溜まってますね。
眼鏡で見てみます。
続いて今回は光の相を取り出しましたがアイテムによっては複数の相を含んでいるものもあります。
エッセンシア管はひとつの相しか通せないので管を伸ばしても通ることができないようです。
(通す方法あるのかな?)
そこらへんよーわからんので瓶を都度都度変えて取り出しています。
もしくは瓶を持った状態で蘭引を右クリックして直接取り出してます。
ちなみに蘭引の正面にはエッセンシア管は付かないので後ろ向きで置いてます。
なんか見た目かっこいっすわ!
取り出しているとどの瓶にどの相が入っているかわからなくなるので次にラベルを付けます。
これが
こう!
このようにラベルを貼ることでどの相かわかるようになります。
※注意:マルチの場合は貼った人しか見えないようです。再設置しなおせば見えるようです。
この瓶でのさらなる注意点としてShift+右クリックでラベルが剥がせるのですがマルチだと剥がしたことも他の人には見えないようです。その状態で他の人がラベルを剥がす操作を行うと「ラベルがついていない瓶にShift+右クリックで相を消す」という動作が実行されてしまうようです。
後々ゴーレムくんが手伝ってくれるようなので頑張っていきますー
あとふいごをつけてみました。
あんまり見比べてなかったので製錬速度が上がったのか、液体相が上に流れるのが速くなったのかわかりません…。
もう相の液化ですか。まあ、色々端折ってるのでしょうが。祭壇の完成も近いですね。あとガラスの斜面ブロック使ってたんですね。今まで気がつかなかった